アイラップはなぜ人気?主婦が手放せなくなった活用術まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
アイラップなぜ人気?活用術まとめ

こんにちは主婦歴6年目の2児ママです!

料理はまだまだ修行中ですが、アイラップに出会ったときは衝撃でした。

子育てに家事に仕事に…毎日バタバタのママにとって、食事作りは大きな負担ですよね。

アイラップを使えば、下ごしらえも保存も加熱もこれ1つでOK

手軽に買えて、コスパも最強◎

この記事では、忙しいママでもすぐに真似できる、アイラップの活用術をご紹介します!

目次

アイラップとは?

アイラップ

テレビやSNSでも話題のアイラップ。

「実際何がいいの?」「どうすごいの?」と思っている方も多いと思います。

まずは、基本情報をご紹介します!

アイラップは、岩谷マテリアル株式会社が製造・販売しているポリエチレン製の袋です。

見た目は普通のポリ袋ですが、 湯せん・電子レンジ・冷凍保存もできる超万能アイテムです!

安全性

食品衛生法に適合しているので、食品を直接入れても安心です。

耐冷温度は約-30℃、耐熱温度は約120℃なので、冷蔵・冷凍保存はもちろん、湯せんや電子レンジでの加熱もOKです。

購入場所

ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどで購入できます。

目を引くオレンジのパッケージでお店でも見つけやすいです。

「キッチンの雰囲気にはちょっと…」と感じる方には、専用ケースの購入もおすすめです!

インテリアにも馴染みやすく、ケースに入れておくと取り出しもラクです。

主な用途

  • 食材の保存
    • 鮮度を長持ちさせる
  • 食品の加熱
    • 電子レンジ、湯煎OK
  • 下ごしらえ
    • 味付けや下茹で
  • 災害時にも役立つ
    • カセットコンロで調理可能

具体的なアイラップ活用術4選

忙しい方にこそ試してほしい、わが家でのアイラップ活用シーンをご紹介します。

使いかけ野菜や作り置きを保存

玉ねぎ

ラップ感覚で手軽に使えるアイラップは、食材の保存にぴったりです。

  • 使いかけの野菜の保存。
  • 朝に食材をカットしておいて、夜はそのまま鍋にIN。
  • 洗ったレタスを入れておけば、そのままサラダとして盛り付け可能。

余裕のあるときに準備しておくと後がラクになります。

下ごしらえも袋で完了

下味をつけた肉
下味をつけた生姜焼き用の肉

アイラップに食材と調味料を入れて、上から揉み込むだけで下味が均一に染み込みます。

ボウルや手を汚さずに済むのも嬉しいポイントです♪

  • 下味をつけた食材はそのまま冷蔵庫で保存OK。
  • 食べる前にフライパンで焼くだけで完成。
  • すぐに調理しない場合は冷凍保存・解凍もでき、作り置きにも便利。

下ごしらえを済ませておけば、忙しい日もすぐに夕飯の準備ができるので助かります。

【超時短】電子レンジで温野菜

電子レンジで加熱したブロッコリー
電子レンジで加熱したブロッコリー

アイラップを使えば、簡単に温野菜を作ることもできます。

作り方ブロッコリーの場合

  1. ブロッコリーを洗って食べやすい大きさにカット。
  2. アイラップに入れ、塩をひとつまみ(お好みで)ふる。
  3. 袋の口は閉じず耐熱皿に乗せて電子レンジ(500W)で約2分加熱。

硬さはお好みで調節してくださいね。

火を使わずにあっという間に完成するので、夕食やお弁当作りにもぴったりです。

また、茹でるより栄養が流れにくいのも嬉しいポイント◎

【超簡単】電子レンジでゆで卵風

電子レンジで作ったゆで卵風

アイラップを使えば、電子レンジでゆで卵風のものが、あっという間に作れます!

丸い形にはなりませんが、潰して使うならサラダやサンドイッチにぴったりです。

私はこれを知ったとき感動しました!!

作り方

  1. 深めの耐熱容器にアイラップを広げ、生卵を割り入れる。
  2. 爆発防止のため黄身をフォークで数か所刺す
  3. 袋の口は閉じず耐熱容器に乗せて電子レンジ(500W)で約1分加熱。
  4. 粗熱が取れたら、袋の上から手や麺棒で潰す。

加熱後、袋の中に調味料を入れて混ぜるだけで、簡単たまごサラダやタルタルソースが作れます。

お湯を沸かす時間、茹でる時間、鍋やボウルの洗い物…すべての手間がアイラップで短縮できます!

まとめ

この記事では、料理の負担を軽減してくれる神アイテム「アイラップ」の活用術をご紹介しました。

アイラップは、食品の保存から加熱調理、下ごしらえ、そして災害時まで、さまざまなシーンで活躍します。

ちょっとめんどくさいな…と感じる下ごしらえや調理も、私はアイラップのおかげで、かなりハードルが下がりました!

そのうえ洗い物も減らせるし、価格も高くない!もう今ではなくてはならない存在です。

ぜひアイラップを取り入れて、日々のごはん作りをラクに感じてもらえたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次