私は、もしもアフィリエイトのAmazon審査に3度落ちています。
「もしも経由なら通りやすい」とよく聞くのに、結果は毎回【否認】。
そんなとき、「本家アソシエイトに申請してみたら?」とアドバイスをもらったのです。
「いやいや、収益も出てないのに通るわけが…」と思いつつ、ダメ元で登録。
すると、申請から約1ヶ月半で3件の成果をクリア!
その後の審査も無事に合格することができました!
この記事では、もしもアフィリエイトの審査で落ち続けた私が、本家Amazonアソシエイトで合格するまでにやったことをまとめています。
もしもアフィリエイトの審査になかなか通らず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

2桁しか稼げていなかった私のブログでも合格出来たので、「本家に挑戦する」という選択肢も、ぜひ知ってほしいです!
もしも経由|落ちた時の状況と対策
1度目の申請前に、自分なりに調べて、以下の基本的な対策は行っていました。
- お問い合わせフォームの設置
- プライバシーポリシーの設置
- Amazonアソシエイトの参加表明を記載
- 著作権・肖像権違反をしない
- 記事数10記事以上
1度目の挑戦
- 記事数:13記事
4日後に【否認】の通知が来ました。
このときはまだ、「対策をすれば次は大丈夫だろう」と甘く考えていました…。
ちなみに、もしもアフィリエイトでは否認後3日経てば再申請が可能です。
2度目の挑戦
- 記事数:14記事(初回から+1)
- 「もしもアフィリエイト」と「Amazonアカウント」の住所・メールアドレスを統一
結果は、わずか数時間で【否認】の通知が来ました。
このときは、「情報の不一致が原因かも?」と考えていたので、驚くほどの速さで否認され、さすがに心が折れました…(泣)
3度目の挑戦
- 記事数:16記事(2度目の申請から+2)
- オリジナリティを意識
- アドセンス対策(規約違反を避ける意識)
- 価格表示:「○月○日時点」「価格は変動する可能性があります」などを記載
記事のクオリティを上げることを意識しましたが、結果はまたしても翌日に【否認】の通知が届きました。
あまりに返事が早くて、「記事、ちゃんと読まれてない?」「アカウントに問題?」と自信をなくしました。
ただ、同時期に申請していたGoogleアドセンスには合格したため、重大な違反はしていないはず…。
もうどうすればよいのか分かりませんでした。
本家Amazonアソシエイトに登録
3度目の審査に落ちたあとは、正直もう受かる気がせず、一旦あきらめることにしました。
しばらくは他のASP案件にも取り組んでいました。
…でも記事を書いていると、やっぱり「Amazonのリンクボタン」欲しいー!と思う場面も多かったです。
\ブログデビューの相棒!迷ったらまずはこれ!/





私が参考にしているおすすめの本です!
リンクが3つ揃っていると、見た目も良いですよね♪
そんなとき、「本家Amazonアソシエイトに挑戦してみたら?」というアドバイスをもらいました。
Amazonアソシエイトの審査が難しい理由
ご存じの方も多いと思いますが、本家Amazonアソシエイトは申請から180日以内に3件以上の適格販売が必要です。
初心者ブロガーさんには、このハードルが高すぎて挑戦しづらいですよね。
私も同じで、申請当時の状況は以下の通りです。
- ブログ歴:約半年(更新頻度少なめ)
- 収益:楽天アフィリエイトで1件のみ
でもこの、180日(=半年)という区切りが、自分の中でひとつの覚悟となりました。
「半年頑張ってダメならそもそもブログに向いてないのかも」と思い、登録をしてみることにしました。
もしもアフィリエイトは、ノルマもなくブログ初心者にとってはありがたい仕組みですよね。
申し込み時の状況
3度目の否認通知が来てから約1ヶ月後に、本家Amazonアソシエイトに登録しました。
申請時の状況は以下の通りです。
- 記事数:20記事(3回目の否認時から+4)
- 他のアフィリエイト記事はそのまま
- アドセンス広告掲載
ネットで調べると「他の広告は貼らないほうがいい」という意見も多く見かけましたが、私は広告を外さず、そのまま申請しました。
それよりも、独自性と信頼性のある記事づくりを心がけていました。
また、Amazonのサービスは以前から時々利用していた程度で、審査のためにわざわざ商品購入や有料サービスの登録はしませんでした。
登録後からAmazonの商品を紹介できる
Amazonアソシエイトへの申し込みが完了すると、すぐにAmazonのリンクを貼れるようになります。



念願の「Amazonリンクボタン」を表示できてテンションが上がりました♪
すると、これまで楽天アフィリエイトで1件の成果しかなかったブログなのに、登録から7日後と12日後にそれぞれ売上が発生!
しかも、この2件は私が紹介していた商品とは別の商品でした。
これが「クッキー報酬」です。
誰かがアフィリエイトリンクをクリックすると、その後一定時間内に購入された商品すべてが成果対象になる仕組みです。
Amazonの場合は24時間に設定されています。
このときの売上は、私が紹介していない商品でしたが、それでも成果としてカウントされます。
リンクを貼ったことでクリック数が増え、改めてAmazonユーザーの多さを実感しました。



このときは、日用品のお買い物をされていたようでした!
3件目の成果から合格まで
登録から約1ヶ月半後、ついに3件目の成果が発生しました!
しかも今度は私が紹介した商品が売れ、「誰かの役に立つ記事が書けた」と本当に嬉しかったです。
ここから自動で審査が始まります。
特別な手続きは不要ですが、過去3回も落ちているため、結果が来るまではドキドキでした。
当時の状況は、以下の通りです。
- 記事数:23記事(3回目の否認時から+7)
- 過去記事のリライト実施
- オリジナリティを意識
- 他のアフィリエイト記事はそのまま
- アドセンス広告掲載
そして3件目の成果から2日後、Amazonから承認通知が届きました!


登録から合格まで、約1ヶ月半。
絶対に無理だと思っていた「180日以内に3件の成果」が達成できました。
振り返ってみて
最初の2件は正直ラッキーでしたが、そのおかげでクッキー報酬の仕組みを知ることができました。
また、自分の紹介した商品が売れる喜びも知り、ブログ初心者の私にとって全てが良い経験になりました。
ちなみに合格につながった記事は、成果が発生する4ヶ月前に書いたものでした。
コツコツと記事を書き続けた結果、アクセスが少しずつ増え、Amazonリンクがクリックされやすくなったのではないかと感じています。
今でも、物販の収益はAmazon経由が圧倒的に多いです。
審査に通った理由
根拠はありませんが、否認が続いていたときとの違いは記事数と記事のクオリティだと思います。
合格時は記事が23本になっていて、審査のために記事を削除(非公開)したり、広告を外したりは一切していません。
代わりに意識したのは、
- 情報をよりわかりやすく
- 正しい情報であること
- 独自性を加えること
この3つを意識して記事を書き続けた結果、ブログの質が上がって、審査に通ることができたのかもしれません。
まとめ|もしもでダメでも本家がある!
もしもアフィリエイトでなかなか承認されなくても、私のように本家で承認されるケースもあります。
原因は教えてもらえないので、3回目までの挑戦でどこがダメだったのかは分かりません。
それでも、収益がまだ2桁しかなかった私でも承認されました。



あのとき挑戦して、本当によかったと思っています。
この期間は物販だけでなく、報酬単価が高いASP案件に挑戦するなど、他にもチャンスがあります。
無謀に思えるノルマでも、「まずは半年頑張ってみよう」と覚悟を決めて挑戦するのもおすすめです!
最後まで読んでいただきありがとうございました。