全部使ってわかった!ベビーマットの選び方&おすすめ【失敗談あり】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ベビーマットおすすめと選び方全部使ってわかった!

こんにちは、1歳と3歳の男の子を育てているママです。

マットなしでは無理!レベルのヤンチャボーイ達です(笑)

わが家では、何度も買い替えを繰り返し、ようやく今のベビーマットに落ち着きました!

この記事では、実際に使ってきたベビーマットの体験談を交えながら、おすすめアイテムや選び方のポイントをご紹介します。

目次

おすすめしたいマット

わが家では、いろいろなベビーマットを試しましたが、結論としておすすめするのは厚みがあってお手入れのしやすいマットです!

生後半年頃、ずり這いを始めた時期に購入したのが、厚さ4センチのプレイマットでした。

そこから、あっという間にお座り、ハイハイ、つかまり立ちと成長していきましたが、赤ちゃんは本当によく転んだり、ひっくり返ったりします。

常に目を離さずに見守るのは難しいので、安全面を考慮すると、やっぱり厚みがあるタイプが安心できました。

また、マンションに住んでいる方には、防音性の面でもおすすめです。

赤ちゃんのうちは遊ぶスペースとして使用していましたが、現在はプレイジムやトランポリンを置いて使用しています。

意外とお値段もしますが、成長に合わせて長く使えるので購入してよかったです。

さらに、赤ちゃんが小さいうちは吐き戻しや何でも口に入れてしまう時期。お手入れのしやすさは衛生面でも大切なポイント

洗濯機で洗えるラグなどもありますが、汚れた時にサッと拭き取れるマットが便利です。防水性や撥水性があるものなら、除菌も簡単にできます。

お手入れはできるだけ楽にしたいですよね♪

ベビーマットの種類

ベビーマットには一般的に大きく3種類あります。それぞれの特徴、メリット・デメリットを紹介していきます。

プレイマット

プレイジム
厚さは4センチ。滑り台と鉄棒のプレイジムを置いています。

プレイマットには、折りたたみ式で厚みが3〜4センチのものや、1.5センチ程度のラグタイプのものがあります。

厚手のプレイマット

クッション性が高く、安全性を重視したい方におすすめ◎

プレイジムやトランポリンなどを置いて遊んだり、ダンスや体操、お昼寝などにも活躍します。

メリット

  • クッション性が高く、安全性に優れている
  • 防音効果があり、マンションなどでも安心
  • 撥水性が高く、汚れがサッと拭き取れる
  • 折りたためるので、掃除がしやすい

3年ほど使用していますが、今のところ大きな劣化は見られません!

デメリット

  • 価格が高め
  • サイズが決まっている(部屋全体に置けない)
  • 厚みがあるので、扉の干渉に注意
  • 使わなくなった時に処分費用がかかる

ラグタイプのプレイマット

プレイマット
厚さ1.5センチのプレイマットです

厚みは1〜2㎝のものが多く、素材は厚手のプレイマットとほぼ同じでお手入れもしやすいです。

リバーシブルで使えるようになっているものが多く、デザインも豊富です。

子供部屋には厚手のプレイマットを、リビングのキッズスペースにはラグタイプのプレイマットを敷いて、2種類を使い分けています♪

メリット

  • デザインのバリエーションが豊富でインテリアに合わせやすい
  • 撥水性が高く、お手入れも簡単
  • 軽いので取り扱いやすい

デメリット

  • ズレることがある
  • サイズが決まっている(部屋全体に置けない)
  • クッション性が低いため安全性が心配
  • 使わなくなった時に処分費用がかかる

1センチ以下はちょっと不安なので、1.5センチ以上をおすすめします!

ラグ

ラグに寝ている子ども

ラグはポリエステルや綿素材のものが多いです。特に綿素材は、赤ちゃんの肌に優しく、刺激が少ないため安心です。

メリット

  • 赤ちゃんの肌に優しい綿素材などが多い
  • おしゃれなデザインが多く、写真映えする
  • 洗濯機で洗えるものもある

デメリット

  • 薄くて安全性や防音性に欠ける
  • ズレやすく、滑り止めを工夫しないと危険

単体で使用するよりも、プレイマットの上などで使うと安心&映えです♪

ジョイントマット

ジョイントマット

低価格で、お部屋に合わせて自由に配置できますデザインやカラーも豊富で、部屋の雰囲気に合わせやすいです。

メリット

  • 価格が手ごろでコスパが良い
  • お部屋に合わせて自由に敷き詰めることができる
  • 汚れた部分だけを交換できる
  • 防音性、耐水性に優れる

デメリット

  • 厚みが薄いため安全性に欠ける
  • 隙間にゴミが溜まりやすい
  • 剥がして掃除する手間がかかる

この掃除に手間がかかるのが嫌で、処分することにしました。

まとめ

この記事では、実際にさまざまな種類のベビーマットを試してきた私の体験をもとに、おすすめのマットや、一般的なベビーマットの特徴についてご紹介しました。

選ぶポイントとしては、防水・撥水加工がされていてお手入れがしやすいこと、そして安全性や防音性を重視したい方には厚みのあるタイプがおすすめです。

ご家庭の状況や設置場所、使い方に合わせて選んでみてください♪参考になれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
目次