こんにちは、2人の男の子を育てているママです。
私は、2回の妊娠どちらも切迫早産となり、1人目は入院、2人目は自宅で安静生活を送りました。

不安やつらさもありましたが、2人とも無事に生まれ、元気に育ってくれています!
先日、次男が1歳の誕生日を迎えたのをきっかけに、妊娠中から出産までを改めて記録に残すことにしました。
同じような状況のママさんに「こんなケースもあるんだ」と、思ってもらえたらうれしいです。
この記事では、2度の切迫早産の経験や、入院・自宅安静中の過ごし方、出産時のことなどをお話しします。
【1人目】コロナ禍+入院生活


切迫早産と診断されたのは、妊娠29週5日(妊娠8ヶ月)の通常の妊婦健診のときでした。
それまでは、初期に少量の出血があったくらいで、普通に仕事を続けていました。(介護職だったので、ハードに動くこともありました)
この時は、初めての妊娠だったこともあり、「お腹が張る」という感覚があまり分かっていませんでした。
時々、「お腹が硬くなっているな」と自覚することもあったのですが、自分では気づかないうちに張りが頻回になっていたようです。
内診で子宮頸管が短くなっていることがわかり、赤ちゃんの位置も下がっているとのことで、大きな病院を紹介されました。
そのまま紹介先の病院に向かい、NST(ノンストレステスト)を受けると、頻回に張りがあるとのことで入院決定、即点滴をスタートしました。



この検査中に何度かお腹が張っても、自分では全て気づかなかったです…
朝、健診に行ったきり、一度自宅に戻ることもできず、そのまま入院生活が始まりました。
同意書の記入や病状の説明のために、夫にも病院へ来てもらいましたが、ちょうどコロナ禍真っ只中。
この日を最後に、約1ヶ月半、誰にも会えない入院生活となりました。
つらかった入院生活
私が入院生活で1番つらかったのは、張り止めの点滴(リトドリン)でした。
副作用で微熱が続いたり、手が震えたりといった症状がありましたが、ある程度時間が経つと落ち着きました。
それよりも大変だったのは、点滴を24時間入れ続けることによる血管への負担です。
通常は1週間ごとに針を交換するのですが、私の場合は血管が弱く、2~3日で漏れたり炎症が起きてしまい、そのたびに差し替えが必要でした。
シャワーのときすらも扉の外に点滴のスタンドを置いて、繋がれたままの状況でした。
手が自由に使えないことや、動かすと痛みがでたり点滴が漏れたり…そんな状況が本当にしんどかったです。
「なんでこんな思いをしないといけないんだろう。」とストレスで涙が出てしまうこともありました。
さらにコロナ禍ということもあり、面会は禁止。誰にも会えずに孤独との戦いでした。
それでも、お腹の赤ちゃんが元気に動いてくれていること、頑張ってくれていることが私の支えでした。



エコーで赤ちゃんの様子を見るその時間が、唯一の癒しの時間でした
入院中の暇つぶし
面会は禁止、家族も日中は仕事で電話やLINEも難しいので入院中は、時間との戦いでした。
私の場合、ベット上安静でシャワーは週3回、散歩や売店に行くこともNG。部屋から出られるのは診察とシャワーのときだけでした。
そんな中、少しでも退屈しないように工夫していたことを紹介します!



幸い1人目の妊娠だったので、家のことはそれほど気にせずに過ごせました。
ゲーム・漫画・動画・TVが大活躍!
まず思いつく暇つぶしの定番ですね。私はswitchを持ってきてもらい、ポケモンやあつ森などの「やりこみ系ソフト」で遊びました。
「こんなに自由にゲームができる時間は、人生で今だけだろうな…!」という気持ちでした。



ママになると、1日中ベットでご飯を食べたり、ゲームをして過ごす日なんてありえませんよね(笑)
それから、スマホでは無料の漫画アプリを読み漁ったり、このタイミングで【Amazonプライムの30日間無料体験】に登録しました。
無料で対象の映画やドラマ、アニメが見放題なので、本当に助かりました。


Amazonプライムの無料体験以外にも、YouTubeやTVerで最新ドラマを見たり、過去作を一気見したりして過ごしていました。
入院中は消灯時間も早く、テレビを見るのにもテレビカードが必要なので、動画配信サービスはとてもありがたかったです。



毎日ベット上で過ごしていると本当に時間が経たないんですよね…
ただし、注意点が!
私が入院していた病院にはWi-Fiがありませんでした。
幸い、当時はギガ無制限のスマホプランだったので問題なく視聴できましたが、今のように格安プランにしていたら厳しかったと思います。
\ PayPayでさらにお得! /


\ 楽天ポイントが貯まる・使える! /


エコー写真の整理&手芸
妊娠中にやりたいと思っていた、エコーアルバムの作成や手作りのおもちゃなどの手芸。
時間はたっぷりあるしと思って、準備していたセットを持ってきてもらったのですが、点滴のせいで思うように手が使えず、断念しました…。



いかに血管を長くもたせるか必死でした(笑)
入院中に増えていくエコー写真は、スマホで綺麗に撮ってデータでも残しておくようにしていました。
出産&赤ちゃんの状態
そんな入院生活を送りながら、無事に36週を迎え、張り止めの点滴をいよいよ外すことになりました。
医学的には37週未満は早産の扱いになりますが、このときの赤ちゃんの推定体重は2,300gほど。
特に大きな問題もなく、順調に育ってくれていました!
点滴から解放される嬉しさと、そのまま陣痛につながるかもしれないという緊張でドキドキでした。
出産の準備はほとんどできていなかったので、入院中に夫に少しずつ揃えてもらっていましたが、本格的に赤ちゃんを迎える準備を進めてもらいました。
36週3日目に、「もし37週までもてば、退院して元の産院に戻ることもできるけれど、どうする?」という話が出ました。
1か月以上お世話になり、NICUや新生児専門の先生もいて安心できるこの病院で出産するか。それとも、元の産院に戻るか。1日で決めなければなりませんでした。
いつ生まれるかわからない状態で悩みましたが、私は元の産院での出産を選び、病院間で連携を取っていただきました。



快く迎えてくれた産院には本当に感謝しています。
点滴を外してから、前駆陣痛のような張りは続いていましたが、36週6日で無事に退院。
退院後、その足で元の産院を受診しました。先生や助産師さんから「おかえり、頑張ったね!」と声をかけてもらい、本当に嬉しかったです。
診察の結果、「いつ陣痛が始まってもおかしくない状態」とのことで、このとき少し貧血もあったのですぐに貧血の点滴を行いました。
子宮口は2cmほど開き、赤ちゃんの頭も下がってきていました。体重は2,500gはあるだろうとのこと。
一旦は帰宅となりましたが、安静にして過ごすように言われていました。
当時はコロナ禍だったこともあり、37週1日にPCR検査に行き、37週2日目の朝、入院の準備をして来るように言われ、1人でタクシーで病院へ。
診察の結果は子宮口3センチ、張りもきているとのことで、そのまま入院となりました。
「陣痛がきたら電話して病院に行く」というような、思い描いていた出産の始まりとは違いました。
そこからはあっという間に進み、14時過ぎに無事、元気な赤ちゃんが生まれてきてくれました!
身長49cm、体重3,160g。
先生も「赤ちゃんが下がっているから正確には測れない」と言っていましたが、推定より500g以上も大きくてびっくり!



もし予定日までお腹にいたら…と思うと、ちょっと恐ろしいです(笑)
早産にはならなかったものの、早めの出産だったので、念のため赤ちゃんは1日だけ保育器に入り検査を受けました。
黄疸の数値が少し高く、光線療法を1日受けましたが、それ以外は問題なく、無事に一緒に退院。
数日後の黄疸チェックもクリアし、その後も元気にスクスクと成長してくれています。
【2人目】自宅で安静生活


長男が切迫早産だったこともあり、仕事もかなりハードだったため、今回は妊娠7ヶ月に入る手前で退職しました。
「出産までは、長男との時間を思いっきり楽しもう!」と、そんなふうに思っていました。
長男の時と同じ産院に通っていたので、先生も早めから慎重に経過を見てくれていました。
上の子がいるなかでの自宅安静
妊娠25週4日、通常の健診で子宮頸管が3センチになっていることが判明します。張り止めの薬を服用しながら、自宅安静となりました。
ちょうどその頃、長男は保育園から幼稚園に転園したばかりで、毎朝泣きながらも、慣らし保育をがんばっていた時期でした。
この時点で、出産まではまだあと約3ヶ月。「こんなに長い期間、息子を残して入院するわけにはいかない!」と、なんとか自宅で耐える生活が始まります。
幸いなことに、夫が仕事を調整できる環境だったため、息子の送り迎えや買い物など、外出が必要なことはすべてお願いしました。
突然、ママと一緒に幼稚園に行けなくなったり、外で遊べなくなったり…息子には寂しい思いをさせてしまいましたが、少しずつパパと何でもできるようになっていく姿に感動する毎日でした。
土日は楽しそうに2人で遊びに出かけたり、私のお腹を気づかってくれたり…。成長したなぁと、頼もしさを感じる場面もたくさんありました。
毎日、帰ってきてからの報告が私の楽しみで、「赤ちゃんが生まれたらパパとの時間が増えるだろうし、今のこの時間も大切な準備期間なんだな」と前向きに思うことができました。
この期間、祖父母たちにもよくお世話になり、息子とおばあちゃんたちの距離も縮まりました。



周りのサポートがあったからこそ、私は安心して自宅で安静を続けることができました。
自覚症状としては、安静にしている時はお腹の張りはほとんどなかったのですが、トイレなどで少し動くだけでもお腹がカチカチになってしまい、すごく怖かったのを覚えています。
健診は2週間おきになり、そのたびに「無事に家に帰れるかな?」とドキドキでしたが、毎回クリアできるたびにホッとしていました。
自宅安静中の過ごし方
夫の協力があってこそできたのですが、家の中でもとにかく「最低限しか動かない」ことを徹底していました。
日中過ごす場所は、ソファの上。動かなくて済むように、飲み物やおやつ、スマホ、本など必要なものはすべて周りに揃えていました。
産院の先生からは「入院しているつもりで過ごしてね」と言われていたので、長男のときに入院した経験から、シャワーは1日おき、健診の日以外は家から一歩も出ない生活を続けていました。
本当なら、日々いろんなことができるようになっていく2歳の長男と、もっと一緒に過ごしたかったのですが…。
もし入院になれば、会うことすら難しくなってしまいます。それは私自身が耐えられないと思い、家にいることを何よりも優先しました。
夫も、普段はあまり料理をしないのですが、この期間は本当に頑張ってくれました。
味付け済みのお肉を買ってきたり、ちょうど冬だったこともあり、よく鍋を作ってくれました。
献立を考えるのが苦手な夫でも、鍋なら何でも入れられるので、栄養もとれるし私にも息子にもぴったりのメニューでした。
多めに作って、翌日のお昼ごはんにもしていたので、準備がラクであまり動かずに済み、助かっていました。
私自身は、できるだけキッチンに立たないようにしていましたが、息子に副菜くらいは作ってあげたかったので、なるべく座って作るように工夫していました。
たとえば、冷凍のほうれん草を使って電子レンジで作るおひたしは5分程度で作れるのでよく用意していました。



おひたしやごまあえなどが好きで、よく食べてくれるんですよね(笑)
自宅安静中の暇つぶし
入院中の暇つぶしで紹介したゲーム・漫画・テレビ・動画たちは今回も大活躍でした。
今回はさらに、新しく挑戦したことをご紹介します!
お金の勉強
以前からずっと、「お金の勉強をしたい」と思ってはいたのですが、ついつい後回しにしていました。
というのも数字が本当に苦手で、税金や保険、投資のことなど、ほとんど理解せずにここまで生きてきました。
でも子どもが生まれて、今後の生活のことを考えると、「経済的にも自立して、賢く生きていきたい」と思うようになりました。
そんな超初心者の私が最初に購入したのがこちらです!
数字だけじゃなく、活字も苦手な私ですが、この本はカラフルなイラストが多く、対話形式でとても読みやすかったです。
内容も初心者向けで、ざっくりとお金の全体を知るのにぴったりでした。



最初に選んで大正解でした!
ブログを始める
そしてもう一つ、挑戦したことが「ブログを始める」こと。
お金のことはもちろん、子育てをしていく中でも知らないことがたくさん。
きっと私と同じように困っているママも多いはず!そんなママのためになれたら…という思いでこのブログを立ち上げました。
特に子育てに関する制度って、知らないと損することが本当に多いですよね。でも、誰も教えてくれないから、自分で知るしかない…。
誰かに「わかりやすく伝える」ためには、自分がしっかり理解していないといけないので、ブログを書くこと自体がすごくいい勉強になっていて、理解も深まっています。
実際にブログを書き始めてみると、自分に合っていたみたいで、あっという間に時間が過ぎていきました。
出産&赤ちゃんの状態
家族のサポートのおかげで、入院することなく無事に35週を迎えることができました。
予定日まではまだ1ヶ月以上ある時期ですが、この頃からすでに出産に向けた話が進んでいました。
まだ正期産ではなかったため、いろんなパターンを想定しながら準備を進める日々でした。
そして迎えた36週6日の健診。先生と助産師さんから言われたのは、「今日か明日には生まれるよ」と。すでに子宮口は3cm開いていました。
その日は一度帰宅することになったので、荷物の最終確認や長男の預け先を確保しました。



2人目となると、あの痛みを知っているだけに、いつ陣痛がくるのかと緊張感も倍増でした。
ですが結局その日は陣痛は来ず、翌朝8時前に産院から電話がありました。
陣痛やおしるしもないことを伝えると、「進んでると思うから、今から荷物持って来れる?」と。
ちょうど祝日だったので、長男は実家に預け、母から「頑張れ!」とエールを受けて出発しました。
その時点で前駆陣痛のような張りはあるものの、痛みはまだ我慢できるレベル。母も「本当に今日産むの?」という不思議な気持ちで送り出してくれたと思います(笑)
前回と同じく呼び出しパターンでしたが、病院に着いたら、子宮口は6〜7センチ開いていました。
「やっぱり○○さん早かったね!」「間に合ってよかった」と助産師さんって本当にすごいなあと思いました。
私のように陣痛が来ていないのに子宮口が開いていくタイプもあるそうで、進みをサポートするために促進剤を飲むことに。
そして、そこからは本当にあっという間でした。
朝9時に入院して、お昼前には元気に生まれてきてくれました。
身長48cm、体重2,842g。
37週ちょうどの出産でギリギリ早産ではありませんが、今回も早めの出産ということで、念の為検査を受けました。
分娩台で自分の処置を終え、休んでいるところに先生がやってきて告げられたのは「低血糖の症状が出ている」とのこと。
赤ちゃんだけが大きな病院へ転院し、検査や治療を受けることになりました。
新生児専門の先生がドクターカーで駆けつけ、処置を行い、最後にもう一度だけ抱っこしてお別れしました。
後から聞くと、低血糖以外にも多呼吸・消化不良・貧血などの症状がありました。ただ、いずれも一過性のもので大きな心配はないものでした。
それでも、あんなに小さな体にたくさんの管が繋がれた姿を見るのは本当に胸が痛みました。
「赤ちゃんががんばっているから、私もがんばろう」と思い、しっかり休んで体を回復させることに専念。
入院中は、夫が面会に行ってくれていたので、息子たちの動画を見て励まされました。
私は数日で退院し、それからは毎日面会へ。
保育器に入っている間は見ていることしかできませんでしたが、数日後には保育器を卒業。直接母乳をあげる練習や、抱っこしてミルクを飲ませることができるようになりました。
毎日たった1時間しか会えませんが、順調に良くなっていく姿を見て安心しました。
2週間ほどで無事に退院することができ、ようやく家族4人揃っての生活がスタートしました。
退院後も貧血のためお薬はしばらく飲みましたが、1歳になった現在、特に大きな病気をすることもなく、よく食べてよく笑う元気な男の子に成長中です!
生まれてすぐに母子が離れ離れになってしまい、「大丈夫かな…」という不安も大きかったのですが、退院後はちゃんと抱っこが大好きな甘えん坊で安心しました。



面会に行くとほとんどずっと寝ていたのに、お家に帰ると抱っこじゃないと寝ませんでした(笑)
まとめ|切迫早産を2回経験して思うこと
改めて感じるのは、妊娠・出産は本当に何が起こるか分からないということ。そして、誰ひとりとして同じ出産なんてないんだなということです。
私自身、思い描いていたマタニティライフや出産とは全然違い、やりたいことができずに悔しかったなと思うこともあります。
それでも、家族や医療の支えがあったからこそ、乗り越えることができ、無事に生まれてきてくれて本当によかったです。
2人とも少し早めの出産になり、それぞれ治療もしましたが、経過も問題なく元気に大きくなっています。
色々な制限はあると思いますが、その中でできる自分の好きなことや楽しみを大切にして、少しでもストレスなく過ごして欲しいと思います♪
今は無理をせず、赤ちゃんとご自身の体をいちばんに大切にしてくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。