赤ちゃんが初めて履く靴選び。
足の成長のことを考え、私なりにいろいろ調べた結果、『アシックスのスクスク』に決めました。

私自身も子どもの頃からスポーツをしていて、シューズはアシックス一択です!
この記事では、スクスクを選んだ理由や、実際に使ってみた感想をレビューしていきます。
ファーストシューズ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください♪
アシックスのスクスクを選んだ理由


わが家で選んだファーストシューズは、SUKU2シリーズの『アミュレファースト SL』というモデルです。
足育の先生や靴の専門家の記事、さらにアシックスの公式サイトを読み込み、最終的にこのシューズに決めました。
⒈アシックスへの信頼感
アシックスは日本のブランドで、日本人の足に合うように作られているのが特徴です。
様々な競技でプロのアスリートもアシックスの製品を使用していますよね。
私自身も子どもの頃からバレーボールをしていて、シューズはずっとアシックスです。



履き心地がとても良く、足をしっかりサポートしてくれました!
⒉子どもの足のことが考えられている
このシリーズは、歩きはじめの約3カ月間の赤ちゃん向けに展開されているので、ファーストシューズにぴったりです。
特に私が重視したのは以下のポイントです。
- ミドルカットと2本ベルトで足首が安定
- つまずきにくい設計
歩き始めはまだ不安定なので、しっかり固定して歩行をサポートしてくれるという点が決め手になりました。
⒊見た目が抜群に可愛い!


機能面だけでなく、見た目の可愛さも大きなポイント。



この小さなサイズ感だからこそ、可愛さも倍増です
私がお気に入りすぎて(笑)長男・次男カラーも全く同じ、ホワイト×ゴールドしました!
長男のファーストシューズは、公園でたくさん遊んだぶん真っ黒になりましたが、大切な記念として今も残しています。




実際に履かせてみた感想
親目線で嬉しかったポイントは、履き口が大きく開くのでサッと履かせやすいことです。
靴を履かせるのに時間がかからないので、お出かけ前にとても助かりました。
初めて靴を履いた息子たちは、足首がしっかり固定される感覚に少し戸惑っている様子でした。
でも、家の中で毎日少しずつ履かせていると、数日でコツをつかみ、裸足と同じように歩けるようになりました。
まだまだ歩くのも不安定で、尻もちをついたりよろけてしまうことはあります。
それでも、つまずいて転ぶことはなく、安心して見守れています。



バランスを取ろうと一生懸命な姿がとても可愛いです
わが家の場合、2人とも靴デビューは意外とあっさりクリアしました。
これも、子どもの足を研究して作られているアシックスのおかげかもしれません。
ファーストシューズはいつから?
1人で10歩以上歩けるようになった頃が目安とされています。
お家の中で数歩歩き始めたら靴のリサーチをスタート。
10歩くらい歩けるようになったら、実際にお店に行って赤ちゃんの足に合う靴を探してあげるのがおすすめです。
また、歩き始めの頃は裸足で過ごすことにもたくさんのメリットがあります。
- バランス感覚と運動能力の向上
- 足裏で地面を感じ取れる
- 足の健全な発達
- 足のアーチ形成を促し、扁平足を予防する
- 足指の筋力アップ
- 踏ん張る力がつく
- 感覚と脳の発達
- 足裏への刺激が、脳の活性化につながる
歩き始めの時期には個人差があります。



焦らずに、赤ちゃんのペースに合わせてあげることが大切です。


サイズ選びのポイント
合わない靴を履かせてしまうと、足の発達だけでなく姿勢や運動能力にも影響することがあります。
そこで、サイズ選びのポイントをご紹介します。
- 足のサイズより+0.5〜1㎝が目安(大きすぎもNG)
- 両足を測って、大きい方に合わせる
靴専門店やベビー用品店では、足のサイズを測ってもらえるのでプロに任せるのが安心です。
この時期の赤ちゃんの足の成長はとても早く、1年で約2㎝ほど大きくなります。
そのため、3ヶ月に1回くらいのペースで測定し、サイズアウトしていないか確認することが大切です。



長男は12.5cmのファーストシューズからスタートして、3歳半で17cmを履いています。子どもの成長って本当に早いですよね!




まとめ|スクスクで安心の靴デビュー
ファーストシューズ選びは、赤ちゃんの足の成長にとってとても大切です。
わが家は長男・次男ともに、SUKU2シリーズの『アミュレファースト SL』を選びました。
履かせやすく、歩き始めの不安定な時期もしっかり支えてくれる安心のシューズです。
デザインも可愛く、履けなくなったあとでも大切な思い出として残っています。
アシックスのスクスクをファーストシューズに選んで本当に良かったと感じています。
特に初めてのお子さんだと、最初はわからないことばかりですよね。
迷ったときは、お店のスタッフさんに相談しながら一緒に選んでもらうと安心です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。